Japan
Advertisement

山王祭

  • 山王祭(さんのうまつり) 東京都千代田区日枝神社の祭礼。本項目で解説。
  • 山王祭(さんのうさい)滋賀県大津市日吉大社の祭礼。1300年以上の歴史があり大津三大祭に数えられる。神事は3月1日から始まるが、主な祭事は4月12日から15日に行われる。
  • 山王祭(さんのうまつり)岐阜県高山市城山にある日枝神社の例祭であり、春と秋に行われる高山祭の春祭にあたる。
  • 山王まつり(さんのうまつり)富山県富山市にある日枝神社の春季例大祭であり、5月31日から6月2日にかけて行われる。

山王祭(さんのうまつり) 東京都千代田区日枝神社神幸祭の祭礼の呼称。正式名称は「日枝神社大祭」。毎年6月15日に行われており、天下祭の一つ、神田祭深川祭並んで江戸三大祭の一つとされている。

歴史[]

日枝神社は既に南北朝時代から存在したとも言われているが、太田道灌によって江戸城内に移築され、更に江戸幕府成立後に再び城外に移されたといわれている。とはいえ、同社が江戸城及び徳川将軍家産土神と考えられるようになり、その祭礼にも保護が加えられるようになった。

元和元年(1615年寛永12年(1635年)とする異説もある)には、祭の山車神輿が江戸城内に入る事が許され、将軍の上覧を許されるようになった。天和元年(1681年)以後には、神田明神神田祭と交互に隔年で行われる事になった。

江戸の町の守護神であった神田明神に対して日枝神社は江戸城そのものの守護を司ったために、幕府の保護が手厚く、祭礼の祭には将軍の名代が派遣されたり、祭祀に必要な調度品の費用や人員が幕府から出される(助成金の交付・大名旗本の動員)一方で、行列の集合から経路、解散までの順序が厳しく定められていた。それでも最盛期には神輿3基、山車60台という大行列となった。また、後に祇園会と混同されて、江戸を代表する夏祭りとして扱われるようになった。

そんな、山王祭も天保の改革の倹約令の対象となって以後衰微し、文久2年(1862年)の祭を最後に将軍(家茂慶喜)が上方に滞在し続けたまま江戸幕府は滅亡を迎えたために天下祭としての意義を失った。続いて明治22年(1889年)を最後に市街電車架線によって山車の運行が不可能となった。更に太平洋戦争空襲によって神社が焼失し、昭和27年(1952年)まで中断されるなど、苦難の道を歩む事になりながらも今日まで継続されている。

祭りの内容[]

大祭は神田祭と交互で毎年西暦偶数年に行われる。内容は神田祭と類似する。

夏越稚児まつり[]

毎年行われる。大祭の年は期間中の日曜日に行われる。稚児行列が神職や巫女に付き添われ神社の周囲を練り歩く。

神幸祭[]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。


連合宮入り[]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。


関連項目[]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。


  • 神田明神
  • 富岡八幡宮

外部リンク[]

Anime_stub.png このページはウィキペディア日本語版のコンテンツを使用しています。オリジナルのコンテンツは山王祭にあります。執筆者のリストはページの履歴で確認できます。日本ウィキアと同様に、ウィキペディア日本語版の文章はCC3.0-BY-SAの条件下で再利用できます。

テンプレート:Event-stub

Advertisement