Japan
登録
Advertisement

テンプレート:国際化

ファイル:NaginataBoko.jpg

京都府祇園祭の長刀鉾

ファイル:ChichibuYomatsuri1.jpg

埼玉県秩父夜祭りの屋台

ファイル:Nadanokenkamatsuri.jpg

兵庫県姫路市灘のけんか祭りのヤッサ屋台

(まつり)もしくは祭り(まつ-り)とは、古代から伝わる行事である。神霊などを祀る儀式祭礼(さいれい)もしくは祭祀(さいし)とも呼ばれる。あるいは、本来の祭から派生した、催事イベントフェスティバルのこと。政治と祭礼は本来は一つだったため(祭政一致)、政(まつりごと)とも呼ばれた。

「祭り」は、語としては日本古来の祭りを指す歴史が長いが、世界各地の祭り・日本に比較的新しく入って来た祭りにも訳語として用いられている。

キリスト教復活祭や、ボロブドゥール遺跡で行われているワイシャックのように、キリスト教仏教などの世界宗教に基づく祭りもある。また、アングロ・サクソン諸国ハロウィーンなどのように、世界宗教以前の信仰に基づくものや、世界宗教が伝来した各地で習合した形で伝わっている事例もある。

概要[]

祭の原初的形態[]

祭礼の形は世界各地で多様な形を示すが、原初の祭は一つの信仰に基づいていたと考えられる。すなわち豊穣への感謝・祈りでありジェームズ・フレイザーの『金枝篇』で生命の死・再生を通して考察された。農耕社会においては収穫祭が古いものであるが他にも祭壇に動物の生贄を捧げる形式があり、ともに命によって豊穣を得られる信仰が窺える[1]。『金枝篇』に載せられている例でいえばヨーロッパのキリスト教以前の色を濃く留めている風習の一つで、収穫した穀物を使い人形状のパンまたはクッキー(人体の象徴)を作り、分割する祭礼があり聖餐との類似が指摘される。キリスト教仏教などの世界宗教にも祭礼がみられるが、教義より儀式慣習によるところが大きい点で祭の要素は本質的に民族宗教に顕著であるともいえる。狩猟民族でも獲物を捧げ豊猟を祈願する儀礼がみられる(熊送りなど)。

日本古来の祭[]

「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味の「祭」は、現在でも地鎮祭、祈願祭などの形で残っている。この意味では、個人で神社寺院において祈祷を受けることも「まつり」である。祭は民俗学で「ハレとケ」の非日常性の空間を象徴するものである。日本神話に出てくる天岩戸の話を摸した儀式などが日本で最も古いものとして知られている。初期の「まつり」は、人目に触れない所で密かに行われるものであった。今日でも、中心となる儀式を限られた者のみで行う祭が一部にある。(伊勢神宮などの神主の奉仕、一般は奉賛、または奉納。)

古代の神道はもともとアニミズムシャーマニズム的要素を持っており、世界宗教以前の民族宗教に分類される。今日伝わっている祭も土着のものを起源とするという意味では民間信仰も交え、神道系に分類されるものが多いが、仏教伝来から長く経った為、神仏習合の影響を受けているものもある。

現在一般的な意味での祭は、神社や寺院をその主体または舞台として行われることが多い。その目的や意義は、豊作や大漁、商売繁盛、疫病退散、無病息災、家内安全等を祈願して行われるもの、またはそれらの成就に感謝して行われるもの、節句などの年中行事が発展して行われているもの、偉人の霊を慰めるために行われるものなど様々である。その目的により開催時期や行事の内容は多種多様なものとなっている。また同じ目的、祭神の祭りであっても、祭祀の様式や趣向または伝統などが、地方・地域ごとに大きく異なる場合も多い。

祭の目的が時代の変化によって参加者達の利害とは離れてしまったものも多く、行事の内容も社会環境の変化等により変更を余儀なくされた祭もある。それらの結果、祭を行うことそのものが目的に成り代わっているような、目的から考えると形骸化した状況の祭も多い。このため、全くの部外者や、見物する者や参加する者という当事者にとっても「祭=楽しいイベント(お祭り騒ぎ)」という程度の認識しか持たれないことが多く、祭のために仕事を休むということは、例えば葬儀のためにということなどと比べると遥かに理解が得られにくい状況にある。

一般的に神社における祭礼には、神輿(神様の乗り物)をはじめとして山車太鼓台だんじりなどの屋台などが出されることが多く、これらは地方によって氏神化身とされる場合や、または神輿を先導する露払いの役目を持って町内を練り歩き、それをもてなす意味で沿道では賑やかな催しが行われる。また、伝統などの違いにより例外もあるが、多くの祭りにおいては工夫を凝らした美しい衣装や化粧厚化粧を施して稚児巫女手古舞踊り子祭囃子行列等により氏子が祭礼に参加することも多い。今日では世俗化も進んでいるが、今なお祭の時は都市化によって人間関係の疎遠になった地域住民の心を一体化する作用がある。変わりない日常の中に非日常の空間を演出することによって、人々は意味を実感する営みを続けてきたのである。

基本的に神事としての祭りは厳粛な場面と賑やかな場面の二面性を持ち、厳粛な場面では人々は日常よりも厳しく、伝統や秩序を守ることを要求される。しかし一方で、日常では許されないような秩序や常識を超えた行為(ふんどし一丁、男性の女装等)も、「この祭礼の期間にだけは」伝統的に許されるとする地方が多く、そのため賑やかな場面を指して「お祭り騒ぎ」などの言葉が派生している。

仏教の影響を受けた神仏習合の色が濃いものとしては土着の祖霊信仰言霊呪術性を帯びた念仏踊りを取り入れた盆踊りがあり、習合した盂蘭盆会に繋がる。また、神事から発達した田楽猿楽などがなど後の日本中世伝統芸能を形作る素地となった。

キリスト教の祭[]

キリスト教においても祭が存在し、降誕祭復活祭などの重要な祭日をはじめとして、司祭聖体祭儀などの表現にも「祭」の概念・表現がみられる。

日本語訳聖書中においても、旧約聖書新約聖書の両方に「祭」の翻訳がなされている。ただし、日本聖書協会口語訳聖書では「祭」と表記されているが、新共同訳聖書においては「祭り」と表記されている。

正教会(ギリシャ正教)の一員たる日本正教会は、日常用語においても各種著作物においても、「祭」(まつり)もしくは「お祭」(おまつり)との言葉を単独で使う事を全く避けない。祭と(ものいみ)、祭日(さいじつ)と斎日(ものいみび)というように、喜ばしい時(祭)と、自らを喜ばしい時に備える時(斎)とを対比させるリズムは正教会の伝統に組み込まれて日常生活の規範となっており、これを説明する際に「祭」の語・概念が多用される。代表的な例として、正教会で最大の祭である復活大祭と、それに自らを備える期間である大斎(おおものいみ)がある。

同様のリズムの伝統は正教会に限らず、西方教会カトリック教会聖公会など)においても復活祭大斎の形などにみられる。しかしながら殆どのキリスト教諸教派においては、日常用語として「祭」(まつり)という言葉は単独ではあまり用いられない傾向がある。「祭」の語を単独で用いる傾向が強いのは一部の例外を除き、殆ど日本正教会のみとなっている。

古代ギリシャ[]

エレウシス秘儀やディオニュソス祭が存在した。マイナス (ギリシア神話)も参照。

インドネシア[]

トラジャ族による大規模な葬祭が知られ、首狩りとの関連も指摘される。ボロブドゥール遺跡ワイシャック

その他の宗教の祭[]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。


祭の呼び名[]

日常会話などでは単独の名詞として「祭りを~」または「祭りが~」などのような表現で用いる場合は少ない。このような場合、一般的にはそれぞれの地元・地方の祭礼の固有名詞や愛称などを使って呼ばれることが多い。ただ説明のためという場合などにおいては必ずしもこの限りではない。

固有名詞には、地区名や寺社名等に続けて「○○祭」としたもの、「祭」の部分を行事の内容や出し物の名前にかえたもの(「○○踊り」、「○○(お)くんち」、「○○だんじり(祭り)」、「○○山笠」…等)が多い。その祭の地元では、行事の内容や出し物の名前のみに省略して呼ばれることも多い。

また愛称として、行われる神社の名称に「(お)○○さん」または「(お)○○様」などの敬称・愛称をつけたものもある。

特定のテーマによるフェスティバル[]

  • 映画産業(みかん、大漁まつり、-など)などをテーマにしたもの。都市の特定のエリア(例えば、中華街元町神田神保町古書祭り、浅草サンバカーニバルYOSAKOIソーラン祭りなど)、文化施設(たとえば、Bunkamura水戸芸術館など)、教育機関(中学校高校大学など)の祭り、フェスティバル。
  • 映画祭
  • 音楽祭
  • 文化祭
  • 大学祭
  • 感謝祭

用語としての祭[]

インターネットスラング[]

一部の電子掲示板で、特定のスレッドが異常な盛り上がりを見せ、流れが通常よりも速くなっている状態を(お)祭りという。

「祭り」が起こる原因はブログ炎上や芸能人等のスキャンダルな事件・ニュースが多いが、ネットいじめ(祭り上げられる)等といった迷惑行為、またはメディア等へのアンチテーゼであり、それを見て面白がった者達が関連する掲示板のスレッドなどに続々と参加することによって「祭り」が更に盛り上がる。

この状態になると、「祭りだワッショイ(ワショーイ)」、「( ´∀`)お祭りワショーイ」というような書き込みも多くなる。

また、単に群集心理などに乗じた愉快犯的にこの様な行為を好んで行う者を指して、「ネットイナゴ」などの言葉も作り出されている。

フィッシング用語[]

隣り合った釣り人の、仕掛け、糸などが絡まることをお祭りという。他人の糸、仕掛けに関係なく自分自身の糸、仕掛けがからまってしまう事を手前祭りという

隠語[]

男女が性交している様子を指す隠語。一説には「汗をかいてワッショイワッショイ」とする態からこう言う。祭りは新しい氏子を承認する場であり、氏子誕生の場であるところから、氏子誕生の生殖行為をも祭りと言うようになった。主に現場を覗いたりその気配を察した時に「お祭りをやってやがる」といった用い方を行う。

脚注[]

  1. ハイヌヴェレ型神話なども参照のこと。

関連項目[]

テンプレート:Commons テンプレート:Multimedia

外部リンク[]

テンプレート:神道 横

Anime_stub.png このページはウィキペディア日本語版のコンテンツを使用しています。オリジナルのコンテンツはにあります。執筆者のリストはページの履歴で確認できます。日本ウィキアと同様に、ウィキペディア日本語版の文章はCC3.0-BY-SAの条件下で再利用できます。

de:Matsuri en:Japanese festivals eo:Matsuri fr:Matsuri id:Matsuri it:Matsuri ko:일본의 축제 lt:Japonijos šventės ms:Matsuri ro:Festivaluri tradiţionale japoneze ru:Мацури uk:Мацурі zh:祭 (日本)

Advertisement