Japan
登録
Advertisement
Anime stub ウィキペディア日本語版簡体字もご覧ください。

簡体字(かんたいじ、简体字、jiǎntǐzì)あるいは簡化字(かんかじ、简化字、jiǎnhuàzì)は、1960年代に中華人民共和国で制定された簡略化された漢字字体体系。正確には字全体が簡略化されたものだけを簡体字といい、など一部が簡略化されたものも含めて簡化字という。

1956年、「漢字簡化方案」が公布され何年かの実験を経て、1964年に「簡化字総表」としてまとめられた。中国大陸及びシンガポールで使用されている。

草書の要素を多く取り入れたもので、その内容は、偏旁に使用できない簡体字350字(第1表)、偏旁に使用できる簡体字132字と簡化偏旁14個(第2表、下記参照)、第2表を適用した簡体字1,753字(第3表)からなっている。総数は2,235字になる。

繁体字と簡体字と新字体との差異[]

繁体字 簡体字 新字体 解説
新字形
記号化の僅かな差
簡: 部分の簡化、新体: 記号化
簡: 簡化(草書より)、新体: 複雑部の置換
广 新形: 減画、簡: 削除、新体: 記号化
新形: 減画+筆画交換、簡: 記号化、新体: 減画
残存部(日)の数

日本(語)における簡体字の使用[]

日本語を書くときも時々簡体字と同じ字体、あるいはそれに類似する簡体字もどきを用いる場合もある。第一に、既存の漢字を別字の略字として古くから用いられている場合(例:「午後」を「午后」と表記する)がある。草書体を基にして簡体字が作られたものは、手書きの崩し字で簡体字に近くなることがある。また、中国やシンガポールに対する憧れから、日本語の中の漢字に簡体字を使いたがる人もいる。

左翼系デモのプラカードで簡体字が使用されることがある。よく見られるのが「斗」を「闘」の略字として用いることで、「斗争(闘争)」のほか、「斗う(たたかう)」のように送り仮名とともに用いることもある。

新聞などで中国語に言及する際や、中国語のクイズで、特に既存の漢字の場合、日本の字体より簡体字表記を優先的に使うことがある。

Advertisement