Japan
Advertisement

テンプレート:出典の明記

萌え(もえ)とは本来の日本語では、草木の芽が出る(伸びる)様を言う(→#古典的な用法における「萌え」にて解説)。

一方でオタク文化におけるスラングとしては、アニメ漫画ゲーム等における、対象へのある種の感情を表す言葉である。

概要[]

隠語としての萌え(もえ)とは、一部文化において、アニメ漫画ゲーム等様々な媒体における、対象への好意・傾倒・執着・興奮等のある種の感情を表す言葉である。同種の感情をあらわす「好き」という言葉を使うのに語弊がある場合に用いられる。原初は異性・小動物等の愛玩的対象に対して、恋愛感情や性的欲求に近い感情が「燃え上がる」という意味のスラングから来たものであるとみられている。

日本にて1980年代後半から1990年代初頭頃に成立した説が有力だが、その成立の経緯は不明な点が多い。また、現在は様々な分野で使用されているが、元は隠語俗語であるため、使用法や解釈を巡る議論は絶えない。

2000年以降オタク用語としてマスメディアを中心に取り上げられるようになり、2005年にはユーキャン流行語大賞に選出された。

古典的な用法における「萌え」[]

この節では、日本語の古文の文法・用法における「萌え」を解説する。

古典文法では、「萌え」は、ヤ行下二段活用動詞である「萌える(萌ゆ)」の連用形である。また語義は「芽が出る」「きざす」「芽ぐむ」を示す。文学的な雅語の文脈などではこの用法で用いられる。

古典における「萌え」の使用事例
  • 石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも(志貴皇子、『万葉集』)
  • 春くれば雪の下草下にのみ萌え出づる恋を知る人ぞなき(前中納言匡房、『新勅撰和歌集(巻第十一「恋哥一」)』)
  • 春日野の下萌えわたる草の上につれなくみゆる春のあは雪(源国信、『百人秀歌』)
  • 春雨に萌えし柳か梅の花 ともに後れぬ常の物かも(大伴書持

「萌え出づ」、「萌え立つ」、「萌え渡る」、「若草萌ゆる」等の派生表現もある。それぞれの意味は「植物が芽吹く」、「草木の芽がいっせいに出る」、「一面に芽が出る」である。

また萌黄色(もえぎいろ、萌葱色とも書く)と呼ばれる色は、葱(ネギ)の芽が出た時に見られる薄の中間色のことを指す。いいかえれば薄い緑に近い色である。

人名にも「萌」の字が用いられることがあるが、この場合の意味はこの古典的用法としての「萌え」であり、現代的なスラングとしての「萌え」の意味ではない。(但し、オタク向けのアニメやゲーム等の登場人物の場合はこの限りではない)

なお、現代日本語ではこれに由来するモヤシ(萌やし)など一部の成語や雅語を除いて、これらの用法はほとんど使われていない。

「萌え」の統語論・形態論[]

「萌え」は古語の用法から推測して本来は動詞語幹であったが、現在では用法が拡張し、名詞としても普通に用いられるようになっている。さらに形容動詞語幹感動詞としても用いられることも珍しくない。

「萌え」を動詞として使う場合、活用はア行下一段活用となり、元来の日本語に存在する「萌える」(「芽生える」の意)という動詞と同一となるが、芽生えるの意の「萌える」は自動詞であり、他動詞的用法で使用されることは皆無だと言える。

動詞「萌える」の意味は、文脈によって微妙に変化する。以下の例文において、「A」を「私、私達、彼」などの人称主体)、「B」をその対象(客体)とする場合、以下のような形で表現される。

  • 「AはBに萌える」の場合
    • 「AはBに萌えを感じる」という、「“萌える”という感情」を指した他動詞に近い使われ方になるが、他動詞では対象に対する能動的な表現(例:「AはBを萌やす」)になり、文法的にも不自然になるため、ほぼ全ての場合において、対象に対する受動的な表現となる自動詞的用法で使用されている。
  • 「Bは(Aにとって)萌える」の場合
    • 「Bは萌えを感じさせる」という、「萌える対象」を指した自動詞的用法となる。

ただし、特定の客体(「何に萌えるのか?」という目的語)や主体(「誰にとって萌えるのか?」という修飾語)を明らかにしない用法も多く、「萌える」という概念自体を自立化したものとして扱う傾向も見られる。これは、「泣く/泣ける」や「笑う/笑える」などの情動を表す動詞が、目的語や修飾語の有無を問わないことに類似する。

更に、日本語の常として主語は省略されがちであり、他動詞と自動詞の区別を曖昧にしたまま用いるケースも多い。書籍タイトルなど(『もえたん』など)で多用される「萌える」は、特にそうした用例の一つである。

「萌え」の意味論・語用論[]

「萌え」の現代的用法における語義・用法を、意味論語用論を踏まえながら解説すると、「萌え」は様々な対象に対して向けられる好意的な感情を表すと同時に、それらを総称する用語であると言える。

  • 代表的な「対象」
    • アニメ漫画ゲームといったフィクションなどに登場する架空のキャラクターの性格、特徴など(詳細は萌え属性を参照)
  • 代表的な「感情」
    • 保護欲や庇護欲を伴った疑似恋愛的な好意や愛着、もしくは純粋な好意や愛着、フェティシズム萌え属性に関わる嗜好や傾倒など

ただし、上記の説明のみで全ての用法を要約することは難しく、話者各々の後付け解釈などによって様々な分野に浸透していった結果、さまざまな意図・意味での用い方をされる傾向がある。(文脈によって意味が異なる感情を表した語の例としては、愛しさ感情の一覧)などを参照)

具体的には、その対象は「架空のキャラクター」に限らず、俳優やアイドルなど実在の人物であったり、人以外の動物や無生物、無形の概念(音楽等)など多様性に富む。また、主体的に感じる感情の内容は、強いて一般的な言葉で言い換えるなら「何かに魅力を感じること」や「魅力を感じることで興奮すること」とも説明できるが、その用例が「架空のキャラクターへの恋愛感情」に代表(集約)されることも多いため、フィクション寄りでセクシュアリティ寄りのイメージが込められやすい、という一面も存在する。このため、オタクに対する偏見や理解不足などによって「萌え」が使われてしまう(例:フィギュア萌え族)場合もある。また、メディアミックス的販売戦略(メディア戦略)によって派生した萌え絵萌え属性などの概念についても、萌え要素や『データベース』消費という用語を造語する形で、東浩紀の著作『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』(2001年)で明文化されている。

実在の存在に対して用いた場合、対象があたかも架空の存在であるかのように偶像化されてしまう傾向が強いため、「可愛い」と同じ感覚で「萌え」を使うのは非常識だという認識もある。また、同性に対して用いる際も「(ただの)好意」を示すだけでなく、一部では(冗談も交じえて)疑似同性愛的なニュアンスが加味されるケースも見受けられるが、この場合は恋愛感情というよりもユーザー各々の趣味・嗜好に近いと言える。ただし、一般用語としての「魅力を感じること」と、オタク用語である「萌え」の間にある細かな差異としては、(主に架空の)女性に対して適用される隠語・俗語として言葉の指向性をはらむという印象が強く、オタクが用いる例が多いことからも、ある種の「オタクっぽさ」を周囲に感じさせやすいという点も考えられる。

元々、男性による使用例が主であったが、現在では男女問わず用いるユニセックスな言葉として定着している。実際、話者と同性のキャラクターに対して用いるだけでなく、性別とは無関係に、キャラクターの部分的な特徴(容姿や性格など)や、キャラクターにまつわるストーリーやシチュエーション、カップリングなどの諸要素に向けて用いるケースまで様々な使用例がある。それらの適用範囲は広く多彩であるが、その嗜好には一定のパターンが発見できるという見解もある(詳しくは萌え属性を参照)。

また、「感情」を表す言葉としてだけではなく、注目を集めようと露骨に「お色気」を強調するケースや、宣伝などのために「対象そのもの」や「ジャンル(文化、業界など)」を指す代名詞として使用されるケースもあるが、発言者の好みや先入観、対象のイメージに左右されやすいため意味合いは一定せず、その対象やジャンルに対して「萌え」を感じるユーザーが限定される(好みが分かれる)という基本的な問題も常につきまとっている。また、「統語論・形態論」でも扱ったような、自動詞としての「萌える(=魅力を感じさせる)」を名詞化したような用法となるケースも見られるが、「萌え」という言葉が「ユーザー個人の趣味・嗜好に対する好意的感情」として定着しつつある現状を考慮する限り、このような使用法は「○○こそが“萌え”だ」と他のユーザーに強制するような印象を与えかねず、上記の問題とは別に、先入観や誤解を広める誤った使用法だとする見方もある。ただし、実際にはこれらの問題とは関係なく、マスメディアもしくは特定の著名人などが先導するような形で「萌え」という言葉が用いられていることも広く視野に入れた上で考慮しなければならないのが現状であると言える。

既述のように、「萌え」が使用されうる対象は「感情」、「感情を促す対象」、「萌えにまつわる文化」の三種類に大別される。この分別を「可愛い」という単語で喩えるなら、「可愛いと感じる感情」と「可愛いもの」と「可愛さにまつわる文化」をそれぞれ「可愛い」の一言で表現(通用)しているのと同じような表現法(「可愛い」は形容詞あるいは感嘆詞であり、感情や対象を表す「名詞」としてではなく、「統語論・形態論」で扱った自動詞的表現に近い)であると言える。

上記のように認識・解釈・使用法について著しい個体差があり、適用範囲が広範・多岐にわたるため、現状では「萌え」の明確な定義を導くことは困難であると言える。

「萌え」の成立・普及[]

「萌え」の起源に関する主要な説は概ね1980年代末~1990年代初頭頃に集約されることから、成立時期はこの前後と推測されているが、「萌え」の現代的用法の成立・普及については様々な説や主張があり、その起源や成立の過程は特定には至っていない。

これは、「萌え」が大筋では当時のネット(パソコン通信)上のコミュニティ、またはそれらと構成人員の多くが共通する周辺コミュニティで発生したものと推察される用語・用法であることから、「成立から流行に至る過程」や「“萌え”という単語の意味・概念」について客観的な根拠や物証、統一された見解を呈示することが困難であり、また、それらが拡散することで世間に認知され普及するに至った状況を分離せず、多数の論者が「個人的に支持する作品やコミュニティにまつわる説」を起源や語源などとして主張してきたため、結果的に多数の説が乱立することになり、この混乱をより複雑かつ面倒なものとしている事も確かである。

出版物の形で発表された著名な起源説としては、オタク評論家の岡田斗司夫が自らの著書において正史として紹介した、NHK教育テレビ番組『天才てれびくん』の枠内で放映されたSFアニメ作品『恐竜惑星』のヒロイン「萌」を語源に求める説(論拠とする「設定上のフルネーム」とされるキャラクター名、及びその起源とした「実在の作家のペンネーム」の双方ともに誤りであり、該当番組のプロデューサー自身が指摘・反論している)と、精神科医の斎藤環が紹介した、漫画・アニメ『美少女戦士セーラームーン』のキャラクター土萠(ともえ)ほたる」を語源とする説(該当作品の発表年月を検証すると、前説「恐竜惑星」の後に公開された作品のため、この「恐竜惑星」説を退けることができない)の二説が多く語られるところである。しかし、これら著名な二説も、個人的な経験などの独自調査に論拠を求め、結論を論者の個人的な憶測(個人的に支持する作品?)へと誘導するという印象操作の枠から出るものではなく、前述のようにそれぞれの説(主張)に対する指摘や反論も相次いでいる。

なお、「恐竜惑星」起源節については、当該作品の制作サイドの中心人物の一人であった金子隆一が自著において、当該作品の発表以前に既に「萌え」概念は存在しており、岡田によるこの説は事実ではないと主張している[1]

「萌え」の社会現象化[]

認知度・利用状況

2004年、「電車男」がヒットしアキバ系文化が注目を集める。2004年には「メイドコスプレ」「アキバ系」「萌え」「電車男」がユーキャン流行語大賞にノミネートされ、2005年にはユーキャン流行語大賞の上位10作品に選ばれた。この時期から、先述の「メイド」や「電車男」などに代表されるアキバ系文化の代名詞として広く認識されるようになる。

TBSテレビ系『王様のブランチ』「萌え特集」や 読売新聞夕刊・毎月最終金曜日掲載「OTAKUニッポン」など、テレビ・新聞等でも紹介されている。

社団法人コンピュータエンターテイメント協会(CESA)は2006年4月24日、一般消費者を対象とした「2006年CESA一般生活者調査報告書」を発刊した。「萌え」の認知度・利用状況については、全国の3~79歳の1103人を対象とし、萌えに関する調査を行った。CESAにおける萌え定義は「マンガ・アニメ・ゲームの登場人物(キャラクター)などに愛情を抱くこと」とされる。この定義で認知度を測ってみたところ男女性別平均の認知度は男性548人中66.4%、女性555人中65.6%であった。「よく知っていて自分でも使っている」と答えたのは男性の場合20~24歳の8.9%、女性の場合15~19歳の12.1%が最高であった。

経済的価値への注目

浜銀総合研究所横浜銀行グループ)の調査によると、2003年度のコミック・ゲーム・映像などの「萌え」関連商品の市場規模は888億円に達した。また、地域おこしのPRとしても利用されるようになったケースもある。しかし、「萌え市場はあくまでもオタク向け。オタクが増えない限り成長はなく、数年で数倍、という伸び方はしない。10人に1人がオタクになる時代は来ないだろう」という否定的分析もあり、萌え市場がこれ以上は成長しないとされている。

萎え[]

萎え(なえ)は「萌え」の対義語として使用される語。

  • 意図的に「萌え」を煽ろうとする露骨な演出・行動などに対して嫌悪感を抱くようになる場合
  • キャラクターの性格や言動、態度などによって気分を害され、そのキャラに対して嫌悪感を抱くようになる場合
  • 「萌え」を前面に押し出した作品であるにも関わらず、その対象となるキャラの表現が破綻しているなど鑑賞に堪え得ない状態

これらの状態に対して、「萌え」に該当する感情が湧かず、興醒めしてしまうという意味で、インターネット上などで用いられる。しかし殊更に「萌え」と対置する使用例はそれほど多くなく、対義語としての解釈は人によって変化するだろうと言える。

また、一部には「萌え」の対義語として、同音異義語「燃え」を位置づける論者もいるが、この場合は「好意的感情(萌え)」から来るものか、「闘争心(燃え)」から来るものかの違いで、対象(となるもの)が併せ持つ性格が正反対となるケースが大半を占めており、両方とも「ある種の興奮を誘う」という意味合いで使用されている点では共通しているため、この場合対義語というよりは、むしろ類似した言語に近いと言える。

[]

  1. 金子隆一『知られざる日本の恐竜文化』詳伝社、2007年、124-125ページ

関連項目[]

「萌え」で始まる項目
  • 萌えアニメ
  • 萌え絵
  • 萌え絵師
  • 萌え株
  • 萌え擬人化擬人化
  • 萌え言語
  • 萌えスロ
  • 萌え属性
  • 萌えフォビア
  • 萌え要素
  • 萌え本
「萌え」を含む項目
  • フィギュア萌え族
  • 皆集萌え
その他
  • 燃え同音異義語
  • 二次元コンプレックス
  • フェティシズム
  • そっち系
  • キュンキュン
  • あやしいわーるど
  • タン
  • わび・さび
  • 10月10日(主にネット上で「萌えの日」とされる。)

外部リンク[]

Anime_stub.png このページはウィキペディア日本語版のコンテンツを使用しています。オリジナルのコンテンツは萌えにあります。執筆者のリストはページの履歴で確認できます。日本ウィキアと同様に、ウィキペディア日本語版の文章はCC3.0-BY-SAの条件下で再利用できます。

ast:Moé de:Moe (Slang) en:Moe (slang) eo:Moeo es:Moé fr:Moe (Japon) it:Moe (slang) ko:모에 ms:Moe pl:Moé ru:Моэ th:โมเอะ zh:萌 zh-classical:萌 zh-yue:萌

Advertisement